浦安市の賃貸物件で、壁穴の中に壁紙が落ちてしまって、壁紙が残っていない状態の修理をした事例です。

壁紙が穴の中に落ちてしまうと破れた壁紙を再利用して補修することができません。

※破れた壁紙の再利用については「破れた壁紙の再利用」をご覧下さい。

それでも、同じ壁紙を使って修理しました。

このページでは、そんな工事を案内します。

壁穴の中に壁紙が落ちてしまったトイレの壁穴

「賃貸物件に住んでいます。」
「トイレの壁に穴を開けてしまったため、修理をお願いしたいと考えています。」

「穴の部分の壁紙は残っていません。」
「別の場所の壁紙を使用いただくか、似た壁紙で修理していただくことになると思います。」

と言うご依頼です。

賃貸物件で穴を開けてしまった場合は入居者ご自身が補修費用を負担しなければなりません。
「補修費用の負担」については
「賃貸物件の原状回復ガイドラインについて」を参考にして下さい。

そして、原状回復義務を負う具体的な事例は以下のような場合です。

  • 壁紙への落書き
  • 喫煙によって生じた臭いや壁紙の変色
  • 故意や過失により壁紙に損耗等を発生させた場合

※その他の原状回復義務を負う具体的な事例は「原状回復義務を負う具体例」を参考にして下さい。

「似た壁紙」では、違和感が大きい

壁穴修理をする上で大事なポイントの一つとして「同じ壁紙を使用して修理する。」と言う決まりがあります。

壁穴修理を同じ壁紙ではなく「似た壁紙」で行うと、周囲の壁紙との違和感が大きくなり「ここを修理しました。」と分ってしまいます。

そんな場合は、修理したカ所の違和感が出ないように、周囲に貼ってある壁紙と「同じ壁紙」を使用して修理しなければなりません。

壁紙が無くなっても修理する方法はある

今回のように、穴が空いた部分の壁紙がなくなっても、修理する方法はあります。壁紙が残っていない部分は、ペーパーホルダーの裏側の壁紙を剥がして再利用しました。

一度ペーパーホルダーを外し、その裏側の壁紙を使って修理します。
ペーパーホルダーを又元に戻せば、剥がした場所も隠れてしまいます。

※ペーパーホルダー以外でも、こういった場所はいろいろあります。
再利用する壁紙の場所は
「どんなところを剥がせば良いのか」を参考にして下さい。

ペーパーホルダーの裏の壁紙を再利用して修理しました

壁紙を再利用できたので、きれいに直りました。

注意

工事は部分修理です。
「跡形もなく」と言う保証はできません。
きれいに直るかどうかは、壁紙によります。
やってみなければ分りません。

壁穴は石膏ボードを交換

壁穴は石膏ボードを交換して塞ぎます。
穴が空いた石膏ボードを部分的に新しい石膏ボードに交換し、修理します。

石膏ボードを交換することで、しっかりと修理でき、手で押しても平気です。

※石膏ボードを交換して修理する方法は「石膏ボード交換」をご覧ください。

今回の工法のポイント

今回の工法のポイントは、壁紙がなくなった部分をペーパーホルダーの裏側の壁紙を再利用して修理したところです。

せまいトイレの中で、壁紙を剥がしても問題がないところは、「ペーパーホルダーの裏側」ぐらいしかありません。

このように、「壁紙の品番が分らない。」「修理用の壁紙がない。」と言う場合であっても知恵と工夫で解決しました。

※「壁紙の品番が分らない。」「修理用の壁紙がない。」と言う場合に行う修理方法を「壁紙が無い場合の補修」で、わかりやすく解説しています。

料金について

今回の工事料金は1万円です。消費税・駐車料金・出張料は別途です。

※工事料金や諸経費については「料金について」をご覧ください。

補修カ所が複数ある

補修料金は基本的に「1万円から」ですが、「部屋に何カ所か壁穴がある」「壁穴とキズがある」など、補修カ所が複数ある場合は補修料金を割安にします。

補修料金は「一カ所につき1万円」というわけではありません。

※詳しくは「壁紙の破損箇所が複数ある」をご覧下さい。

お客さんの声

「昨日はお世話になりました。」
「おかげさまで何とかなりそうです。(感謝)」

「またお願いするときがあると思いますので、よろしくお願い申し上げます。」

職人に直接依頼だから安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事