葛飾区の賃貸マンションで、壁紙を幅で貼り替えて、壁穴を修理した事例です。
「壁紙を巾で貼り替える」というやり方は通常行いませんが、限られた条件の中でお客さんの意向に沿った修理方法です。
依頼内容は以下の通りです。
「賃貸マンションに住んでいます。」
「リビングの壁穴の修理をお願いしたくご連絡させて頂きました。」
「壁紙は一部、穴の中に落ちてしまっています。」
「中に落ちてしまった部分に使う壁紙は、似た色であれば、どんなものでも構いません。」
「よろしくお願いいたします。」

賃貸物件で穴を開けてしまった場合は入居者ご自身が補修費用を負担しなければなりません。
※「補修費用の負担」については「賃貸物件の原状回復ガイドラインについて」を参考にして下さい。
そして、原状回復義務を負う具体的な事例は以下のような場合です。
- 壁紙への落書き
- 喫煙によって生じた臭いや壁紙の変色
- 故意や過失により壁紙に損耗等を発生させた場合
※その他の原状回復義務を負う具体的な事例は「原状回復義務を負う具体例」を参考にして下さい。
原状回復が必要になる
この物件は賃貸物件ですから、今回のような修理方法を行うと退去時に原状回復をしなければなりません。
最低でも、「修理した壁の壁紙を一面貼り替え」となります。
この修理方法のメリットは以下の通りです。
- 壁穴を管理会社の人に見られない
- この先も続く生活において、不快にならない
- 「壁穴が直るのか?」「修理費用はいくら掛かるのか?」という不安から解消される
違う壁紙で上から下まで貼り替え
現場に行ってみると「同じ壁紙はない」「壁紙を再利用できる場所もない」と言う状況でした。
仕方がないので、全く違う壁紙(白無地)を使って壁紙を上から下まで、「幅」で貼り替えて壁穴の修理をしました。


- 画像で見ると、はっきりとした違和感がありますが、現場での印象は違います
- 何度か、この手の工事をしましたが、上から下まで壁紙を貼り替えれば、スッキリします
- 部分補修ではどうしても「壁紙の違い」が目立ちます
「ここを修理しました」となってしまいます - 今回は特に、古い壁紙だったので幅で貼り替える方が気持ち良いです
なお、個人的には、幅は広い方が良い気がします
壁穴は石膏ボードを交換して修理
壁穴は石膏ボードを部分的に交換して修理しました。
スイッチの側まで穴が空いているので、一度スイッチを壁から外して、石膏ボードの修理をします。
石膏ボードを交換して修理すると、壁はしっかり直ります。
※石膏ボードを交換して修理する方法は「石膏ボード交換」をご覧ください。
料金について
料金は2万円弱です。消費税・駐車料金・出張料は別途です。
「穴が大きい」「スイッチの取り外し・取付け」「壁紙を幅で貼り替える」といった、工事全体の作業量が多かったので少し割高になりました。
ご理解下さい。
補修カ所が複数ある
補修料金は基本的に「1万円から」ですが、「部屋に何カ所か壁穴がある」「壁穴とキズがある」など、補修カ所が複数ある場合は補修料金を割安にします。
補修料金は「一カ所につき1万円」というわけではありません。
※詳しくは「壁紙の破損箇所が複数ある」をご覧下さい。
まとめ
今回の修理は、同系色とは言え、全く違う壁紙で壁の上から下まで巾で貼り替えました。
色合いが全然違うので壁紙を貼り替えた場所がはっきり分ります。
ですが、壁穴を放置して生活を続けたり、管理会社に壁穴を見られてしまうよりかは、精神衛生上良いです。
そして、その物件にこれからも長く住む予定であれば、壁紙がない部分だけを違う壁紙で貼り替えるよりも、今回のように上から下まで貼り替えた方が不快感がなく、新たな気持ちで生活をすることができます。
意外にも、この程度の壁紙の差違には直ぐに慣れます。
違和感を感じるのは最初だけです。
月日が経つにつれ、なんとも思わなくなります。
また、退去時の原状回復費用に関しても、壁紙を貼り替えるだけですから、大きな負担にはならないはずです。
現状の問題を速やかに解決して、将来の負担に備えて、今の生活を大事にする事が大切だとポリバレンテは思います。
職人に直接依頼だから安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。
ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。