練馬区で壁にできたアンカーの穴を補修し、照明器具を再設置した事例です。
依頼内容は以下の通りです。

「階段の照明器具に家具をぶつけてしまい、アンカーごと照明器具が外れてしまいました。」

「外れた壁には、アンカーの穴が大きく空いています。」

「その穴を塞いで、再びアンカーを打って、照明器具を取付けてほしいです。」

照明器具がアンカーごと外れている

こういった場合、パテで穴を塞ぐだけでは、一度外れてしまったアンカーを同じ場所に打つことはできません。
再びアンカーを打つには、下地となっている石膏ボードを交換しないといけません。

※石膏ボードの部分補修は「石膏ボード交換」をご覧下さい。

「アンカー」とは

「アンカー」とは石膏ボードの壁に器具などを取付ける際に使う建材です。

石膏ボードの壁にいきなりビスを打っても、直ぐにグラグラしてしまいます。
石膏ボードの壁にビスを打つ場合は、アンカーを使うことで、壁にビスをしっかりと締め付けることができ、器具を確実に固定することができます。

しかし、何らかの(強烈な)はずみでアンカーごと器具が外れてしまうことは良くあります。

アンカーのイラスト

石膏ボードそのものを部分的に交換

壁からアンカーが外れてしまった場合は、下地となっている石膏ボードそのものを部分的に交換して、再びアンカーが打てる状態にします。

予備の壁紙(補修用の壁紙)がなかった為、壁紙をめくって再利用しました。
少々破れていますが照明器具を付けてしまえば隠れてしまうので問題ありません。

※石膏ボードを交換して下地を直す方法は「石膏ボード交換」をご覧ください。

下地となっている石膏ボードを部分補修します

めくった壁紙を再利用します

壁紙を戻して照明器具を再設置し完成です

注意

※工事は部分修理です。「跡形もなく」と言う保証はできません。
きれいに直るかどうかは、壁紙によります。やってみなければ分りません。

電気工事はできません

照明器具の設置は電気屋さんにやってもらうことになります。
漏電が怖いですからね。
私にはできません。

※ポリバレンテでは、電気屋さんを紹介します。
「業者の手配について」をご覧ください。

電気工事はNG

職人に直接依頼だから安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事