壁にクラック(ひび割れ)が入ったため、下地と壁紙を補修した事例です。

補修内容は「目立たなくする」と言うことが主目的で、二度とクラックを発生させないといった、クラックそのものを修繕するものではありません。

このページ紹介する方法で上手く行く場合もあれば、再発することもあります。

壁紙の中がひび割れている

クラックの補修

クラックの補修は クラック部分にファイバーテープを貼り、その上からパテを掛けて補修します。

ファイバーテープを貼ることで補強になります。
※永続的な改善効果を期待するものではありません。

その後、破れた壁紙を再利用し、壁紙を貼り戻します。
今回の場合は「ぱっと見は分らない」という程度にまでは仕上げることができました。

ちなみに、今回は「縦方向のクラックである」と言う事が壁紙補修のポイントです。
横方向の場合には、剥がした壁紙を貼り戻した時に壁紙のつなぎ目が目立つ場合が多いです。

※破れた壁紙の再利用については「破れた壁紙の再利用」をご覧ください。

※ちなみに、剥がした壁紙の再利用は1度しか出来ません。

クラック箇所を巾15cmから30cmくらいに壁紙を剥がし、補強テープを貼ります

テープの補強も兼ねてパテで平らにします

剥がした壁紙を貼り戻し、ぱっと見は分らないレベルになりました

まとめ

今回の補修工事は、補修費用を低く抑え「現状よりはマシ」というレベルにすることを目的とした補修です。

クラック補修に付帯する壁紙補修も同様な補修内容です。
「壁紙の品番が分っている」「壁紙の在庫がある」と言う場合は、やはり、壁紙を一面貼り替える方がきれいに仕上がります。

※「壁紙の一面貼り替え」とは「『面で貼り替える』とは」をご覧ください。

職人に直接依頼だから安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事