江戸川区の賃貸物件で「壁穴」「両面テープ跡」「アンカー跡」という複数の補修をした事例です。
依頼内容の要約は以下の通りです。

  • 「照明スイッチの横に壁穴が空いているので補修して欲しい。」
  • 「壁に強力両面テープでフックを取付けていて、それを外すと壁紙が破れてしまうので、その跡を補修して欲しい。」
  • 「壁にアンカーの跡があるので補修して欲しい。」

賃貸物件で壁に穴を開けてしまったり、壁紙の破れやアンカーの跡をつけてしまった場合は入居者自身が補修費用を負担しなければなりません。

※「補修費用の負担」については「賃貸物件の原状回復ガイドラインについて」を参考にして下さい。

そして、原状回復義務を負う具体的な事例は以下のような場合です。

  • 壁紙への落書き
  • 喫煙によって生じた臭いや壁紙の変色
  • 故意や過失により壁紙に損耗等を発生させた場合

※その他の原状回復義務を負う具体的な事例は「原状回復義務を負う具体例」を参考にして下さい。

壁穴の補修

現状は照明スイッチの横に穴が空いています。
このように照明スイッチの周辺に穴が空いた場合は、一旦スイッチを壁から外してから作業をします。
その分手間がかかり、料金が割高になります。
ご理解ください。

補修内容は、石膏ボードを交換し、破れた壁紙を再利用しています。
※石膏ボードを交換して補修する方法は「石膏ボード交換」をご覧ください。

ちなみ、破れた壁紙を再利用する方が補修跡が目立ちにくく、きれいに補修できます。
※「破れた壁紙の再利用」に関しては「破れた壁紙の再利用」をご覧ください。

照明スイッチの横に穴が空いています

部分補修できれいに補修できました

注意

※工事は部分修理です。
「跡形もなく」と言う保証はできません。
きれいに直るかどうかは、壁紙によります。
やってみなければ分りません。

両面テープ跡の補修

現状は強力両面テープで壁にフックが取付けてあります。
このフックを外すと、当然壁紙は破れてしまいます。

そのフックを外し、両面テープで破れた跡を部分補修しました。
部分補修に使う壁紙は、収納の中の壁紙を再利用しました。

※「部分補修に使う壁紙」に関しては「壁紙がない場合の補修」をご覧ください。

両面テープで壁にフックが取付けてあります

両面テープで破れた跡を部分補修してきれいに補修できました

注意

※工事は部分修理です。
「跡形もなく」と言う保証はできません。
きれいに直るかどうかは、壁紙によります。
やってみなければ分りません。

アンカー跡の補修

現状は壁にアンカーを取付けた跡が各所にありました。
それを部分補修しました。

ちなみに、アンカー自体は、お客さんが事前に外してくれました。
アンカーの撤去がある場合はその分手間がかかりますので、料金は割高となります。
ご理解ください。

注意

※工事は部分修理です。
「跡形もなく」と言う保証はできません。
きれいに直るかどうかは、壁紙によります。
やってみなければ分りません。

アンカーとは

アンカーとは、ビスが簡単に外れないようにするために、壁に埋め込むものです。

あらかじめ壁にアンカーを埋め込むと、しっかりとビスを締めることができ、強い力で固定できます。

※「アンカー」については「壁にできたアンカー穴を補修|練馬区」でも解説しています。

お客さんの声

「昨日はありがとうございました!」
「いろんな知識も教えて頂き勉強になりました!」

「お昼すぎになると思いますが、二人で投稿します。」
(SNSで私のサイトを紹介してくださると言うことです。助かります!)

「また機会がありましたらよろしくお願いします。」

まとめ

今回の料金は3万円弱です。
ポリバレンテでは、今回のように壁穴や壁紙の補修が複数あっても、安価な工事料金で対応します。

※安価な工事料金で対応できる理由は「壁紙補修のプロ」をご覧下さい。

よほどのことがない限り、工事料金が3万円を超えることはないです。

ちなみに、過去最高額は6万円強です。
これは大変でした。

個人経営でやっていますから、臨機応変に作業し、お客さんの期待に応えます。
安心してご相談下さい。

職人に直接依頼だから安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事