江東区で「壁穴」「壁紙の一面貼り替え」「ドア穴」といった、いろいろな修理を1日でした事例です。
依頼内容は以下の通りです。
「すみませんが、反抗期の子供が壁に穴が開いてしまい、修理をお願いできませんでしょうか。」
「また、実はドアも子供が蹴ったり、パンチしたりして、穴が開いたり凹んだりしています。」
「さすがにこちらは、(ポリバレンテの)対象外だと理解していますが、一度見て頂けませんか。」
違う壁紙で、一面貼り替え
当初は壁穴を補修するだけの予定だったのですが、同じ壁に凹みや汚れが複数あったので「違う壁紙ですが、ひと思いに壁紙を一面貼り替えませんか?」と提案しました。

今回のような場合は、例え違う壁紙であっても、一面貼り替えの方が的確です。
だって、きれいになるから。
例え違う壁紙であっても、同系色の壁紙であれば、壁紙の違和感はそれほどではありません。
経験的には、違う壁紙になった違和感より、壁がきれいになったことの方が優先され、多くの方が満足されています。
ちなみに、この部屋は子供部屋なのですが、おじさんは内心、壁を一面貼替えたことに子供は直ぐに気が付かないと思っています。
(結構似ている壁紙を使ったので、壁がきれいになったとは思うでしょうが、まるまる壁紙が変わったとまでは気がつかないと思います。)
「壁紙の一面貼替え」とは
「壁紙の一面貼替え」とはどういうことかを「『面で貼り替える』とは」で解説しています。



壁穴は石膏ボードを交換
壁穴は、下地となっている石膏ボードを部分的に新しい石膏ボードに交換し、修理しました。
石膏ボードを交換することで、しっかりと修理でき、押しても平気です。
石膏ボードを交換
石膏ボードを交換して修理する具体的な方法は「石膏ボードを交換して壁穴を補修」を参考にしてください。
追加で、猫の引っかき傷を補修
追加で、壁紙にできた「猫の引っかき傷」を部分補修をしました。

少々追加があっても大丈夫ですよ!
勿論、追加料金も勉強します!
安心してください。
補修には、先ほど一面貼り替えをした際に剥がした壁紙を再利用しました。
これでバッチリ違和感なく補修できました。
なぜ剥がした壁紙を再利用するのか
なぜ剥がした壁紙を再利用するのかは、「壁紙が無い場合の補修」で解説しています。
ペットに関する壁紙補修
また、ペットに関する壁紙補修は、専門サイト「ペットによる壁や壁紙の破損を補修」を用意してあります。


ドア穴の簡易補修
ドア穴の補修は、ポリバレンテの対象外です。
難しすぎてできません。
ポリバレンテができること
ポリバレンテが対応する作業に関しては「できること、できないこと」を参考にしてください。
この現場は穴が空いたドアが多く、専門業者に依頼したら、補修料金がかなりの高額になるのは間違いありません。
ドアは高いんです。
補修であっても、それなりに金が掛かります。
「壁はいくらでも穴を開けて良いから、ドアだけは勘弁してくれ!」
と、子供に言いたいくらいです。
(ただ、どうも子供だけが悪いとは言えない様なのですが。)
おそらく、直ぐに専門業者に依頼せず、この状態で生活することになるのは想像に難くありません。
それでは、余りにも不憫なので、「直す」と言うレベルではないが、「現状よりマシな気持ちになる簡易補修」をその場で考え、提案しました。

やったことがない作業でしたので、スーパー格安にしました。
(お金はもらうよ!)



この工事の施工事例は
この工事の詳細は、別サイトの「ドア穴のごまかし術」で紹介しています。
料金について
今回の工事料金は全部で3万円です。
消費税・駐車料金は別途です。
工事料金や諸経費について
工事料金や諸経費については「料金について」をご覧ください。
また、今回は江東区の方なので出張料が無料です。
ポリバレンテは江東区に住んでいるので。
出張料について
江東区以外の方は出張料が発生します。
出張料については「出張料に関して」をご覧ください。
補修カ所が複数ある
補修料金は基本的に「1万円から」ですが、「部屋に何箇所か壁穴がある」「壁穴とキズがある」など、補修箇所が複数ある場合は補修料金を割安にします。
補修料金は「一箇所につき1万円」というわけではありません。
補修カ所が複数ある場合について
詳しくは「壁紙の破損箇所が複数ある」をご覧下さい。
まとめ
今回は臨機応変にいろいろな作業に対応できた事例でした。
ポリバレンテは常に、お客さんにとって、より良い形になるように努めています。
ですから、「工事内容の変更」や「工事の追加」があっても構いません。
また、料金もその場で融通を利かせて提示します。

ざっくり言うと、安く工事をするので安心して下さい!
職人だからね!
お問い合わせはメールで24時間受け付けます

即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。
- 画像
- 住所(○○区□□までで結構です。)
- 箇所数
ポリバレンテは有名ゼネコンやハウスメーカーのクレーム処理をしていた職人です!
難関現場の最前線で活躍した職人が補修にお伺いします!
「マイホーム(持ち家)の修繕」を検討中の方
ちなみに、ポリバレンテの本業は「壁紙の職人」ですが、長く職人をやっていると本業以外の作業をする場面が多くありました。
また、賃貸物件の原状回復工事をやるようになって、さらにその機会が増えました。
「マイホーム(持ち家)の修繕」を検討中の方は、以下のサイトの「施工事例」も参考にしてください。
※なお、専門業者よりクオリティが劣ります。
「使えるようになれば良い!」「ぱっと見、不快じゃなければ良い!」
という方向けです。
施工エリアやポリバレンテの特徴は「HOME」をご覧ください。
こちらの記事もどうぞ








