板橋区の賃貸物件で、ベビーゲートによる壁紙の変色を現状復帰工事をした事例です。

依頼内容は以下の通りです。

「子供用にベビーゲートを2年ほど付け、外したところ、クロスと接していた部分が黄色く変色してしまいました。」

「また、クロスの浮き、破れなどもできています。」

「賃貸物件なので、早めに現状復帰をしておこうと検討しています。」

ベビーゲートが簡単に外れないように、留め具に付いている「滑り止め」が原因で壁紙が変色してしまいました。

ベビーゲートを取付けて壁紙が変色してしまった

賃貸物件で壁紙を変色させてしまった場合は入居者ご自身が補修費用を負担しなければなりません。

「補修費用の負担」については
「賃貸物件の原状回復ガイドラインについて」を参考にして下さい。

そして、原状回復義務を負う具体的な事例は以下のような場合です。

  • 壁紙への落書き
  • 喫煙によって生じた臭いや壁紙の変色
  • 故意や過失により壁紙に損耗等を発生させた場合

※その他の原状回復義務を負う具体的な事例は「原状回復義務を負う具体例」を参考にして下さい。

変色してしまった壁紙は部分補修

ベビーゲートの留め具が原因で黄色く変色してしまった壁紙は、部分補修で貼り替えるしかありません。

※部分補修については「壁紙のキズ補修について」を参考にして下さい。

このときに課題となるのが「補修用の壁紙をどのように準備するか?」です。
補修用の壁紙がなければ部分補修ができません。

※しかし、一般的には、在庫もなければ、品番も分らないことが普通です。
そんな場合に行う補修方法を
「壁紙がない場合の補修」で解説しております。
一度目を通して下さい。

今回は、収納の入り口の上にある、内側部分の壁紙を使いました。
こう言う場所であれば、違う壁紙で貼り戻しても目立ちません。

※「補修用の壁紙」を調達する場所は「どんなところを剥がせば良いのか」を参考にして下さい。

柄の壁紙は、できるだけ目立たないように補修

白い壁紙と柄の壁紙の境にベビーゲートの留め具が当たっている場所がありました。
柄の壁紙は、補修用の壁紙を調達できませんでした。

白い壁紙は収納の壁紙で補修し、柄の壁紙はできるだけ目立たないように補修をしました。
画像では分りづらいですが「ぱっと見」は目立ちません。

どうやったかは企業秘密です。
ごめんなさい。

違う壁紙が貼ってあるところも留め具の跡が付いています

白い壁紙は部分補修。柄の壁紙はできるだけ目立たないように補修をしました。

注意

工事は部分修理です。
「跡形もなく」と言う保証はできません。
きれいに直るかどうかは、壁紙によります。
やってみなければ分りません。

補足

ベビーゲートや突っ張り棒などが原因で、壁紙に跡が付いてしまうことは多いです。

今回のような場所であれば、壁と留め具の間に、大きめの板をはさむと、変色や跡が付くことを防げたかも知れませんね。
しかし、それではベビーゲートの固定が十分できないかもしれませんね。

ベビーゲートが簡単にずれないよう、使う板をよく考えないといけません。
難しい問題です。

私なら、板をビスで固定してしまうのですが。
(さらにその板にベビーゲートもビス留めしてしまう。)

どのみち、壁紙を補修しなければならないのですが、留め具の跡を直すより、ビスの跡を直す方が小さい面積で済むからです。

勿論、自己責任でやって下さい。
あしからず。

職人に直接依頼だから安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事